一般的に便秘ってどういう状態のことを言うのか。知っていますか?
中には『便が出ない状態が続いたら便秘』という認識がある方も多いかもしれません。
人によって異なる便秘の定義
例えば、排便する量が少なかったり、残便感が残っていたり、お腹が張っていたり、一日便が出ない人から一週間便が出ない人と人によって便秘の定義が変わってくるかと思います。
だからこそ皆さんは悩んだことはありませんか?私って便秘?それとも便秘ではない?と…
一体どんな排便生活をしていたら便秘に分類されるのか、その基準をお伝えしていきます。
便秘には国際的な診断基準というのが存在します。今からそれを紹介しますので是非ご覧下さい。
便秘の国際診断基準
Rine 3(ローマの会議で決められる診断基準の第3版。)における診断基準
最近少なくとも3ヶ月は下記の1〜3の症状があること
a,25%以上の頻度で排便するときにいきむ
b,25%以上の頻度でウサギのフン状の便、または硬い便が出る
c,25%以上の頻度で排便後に残便感を感じる
d,25%以上の頻度で排便するときに肛門に詰まった感じがある
e,25%以上の頻度で排便するときに手で書き出したり、骨盤外を圧迫したりといった介助をする
f,排便回数が週に3回未満である
(2)下剤を使わないときに、軟便や液状便になることは稀である
(3)過敏性腸症候群の診断基準は満たしていない
皆さんはどうでしたでしょうか?
参考までにしてチェックしてみて下さい。
なぜ、便秘になってしまうのか。
まず便秘とは大きく分けて二種類あります。
一つ目が機能性便秘、
二つ目が器質性便秘と二種類あります。
機能性便秘
・弛緩性便秘
大腸の蠕動運動が低下したために起こる便秘のことです。腸の蠕動運動が弱化して便を押し出すことが行われないために、大腸に弁がたまり水分だけ吸収され便が硬くなり排泄されにくくなります。この弛緩性便秘は便秘の中で最も多い便秘となります。
・痙攣性便秘
自律神経の交感神経が過度に興奮することによって腸が緊張して、うまく運ばれず便秘の原因となります。要員としては精神的ストレスが主になります。
・直腸性便秘
便が直腸にある状態でも排便の頭から指令が起こらず、直腸に便が滞在してしまう状態のこと直腸性便秘と言います。主な原因としては排便を我慢していたり、高齢者の寝たきりの方に多いです。
器質性便秘
器質性便秘というのは、大腸の炎症や癌、手術後の癒着などが原因となって、消化管に障害が起こっている状態のことを言います。
器質性ということなので、消化系の内臓に直接障害がありそれに伴って起こる便秘です。
自分は便秘なのか?と悩まれている方は最後までお読み下さい。
セルフケアもご紹介しています。
そもそも便ってどうやって作られるの?
まず便は、私たちが食べた物から作られていきます。食べ物中には炭水化物・タンパク質・脂質などの栄養素が含まれておりこれらの食べ物を口から胃から省長へ続き、その各部位で色々な食べ物が栄養素に分解され便となっていきます。一つ豆知識としてその栄養素に分解する時に分解されない物もあります。それを食物繊維と呼ばれており便の物となります。
便が出来上がるまでの過程として、口から物が入り、口-胃-小腸と続く消化管の中で様々な消化酵素によって細かく分解されます。分解された栄養素を小腸に入ることで吸収されていきます。栄養素として分解されず(食物繊維)に残ったものが便となって排泄されます。
そしたら便の形成するものは食物繊維だけ?と思われる方も多くはないはずです。ですが便を形成する物は食物繊維だけでなく、水分と腸壁から剥がれた細胞や細菌(生きた細菌、細菌の死骸)で形成されています。割合としては水分が80%、残り20%が食物繊維と細胞、細菌が占めていると言われています。
便の排泄メカニズムとは?
食べ物が消化管を通り抜けていく時に小腸を通ります。その小腸で吸収されていき徐々に便は固形状となってきます。その固形状になっていくと同時に肝臓から出る胆汁がさらに分解を助け、胆汁によって便に色がついていきます。
大腸にたどり着くまでは、まだドロドロした状態だが大腸で水分をさらに吸収して硬くなり便になります。その硬くなった便が肛門側に押し出されることで便意として脳に伝わり肛門が緩み排泄されるという仕組みになっています。
便秘の改善方法とは
便秘の改善方法のキーワードを先に伝えておきます。この2つをキーワードとして話を進めていきます。
善玉菌
善玉菌の役割としては主に炭水化物を乳酸や酢酸という物質を作るという役割があります。乳酸?と聞いて疲れが溜まりそうと想像した方も多くはないはずです。世間的には乳酸=疲労物質とよく言われているからです。ですが、腸内ではそうではないのです。身体で胃や腸は常にPhでいうと酸性に保たれているのです。乳酸や酢酸は酸によって腸内が酸性になるということは腸にとっては好都合です。また乳酸や酢酸は腸内の神経細胞に働きをかけ腸の蠕動運動を促進してくれる効果もあるのです。
だからこそこの善玉菌というのは便秘防止に関しては重要な役割を担うのです。
腸内の酸性、アルカリ性
それは便の色で判断できます。
酸性の場合の便は黄色っぽくなり、アルカリ性の場合は便が黒っぽくなります。
そのような見方で判断すると良いと言われています。
食物繊維
食物繊維は、便の原型にもなる元です。なぜ食物繊維が大事かというとこの食物繊維によって便が形成されていきます。腸はある程度の便の硬さがないと蠕動運動が起こりにくいため、食物繊維を摂って便を作ることによって腸が刺激され蠕動運動がおきはじめ便秘予防に繋がるのです。
食物繊維の多い食べ物は以下の通りです。
これを食べることで便秘予防に繋がります。
・穀類(納豆、おから)
・豆類(山芋、里芋、こんにゃく)
・野菜(ごぼう、ふき、セロリ、白菜、キャベツ)
・果物(柑橘類、バナナ、うり類)
・海藻類(わかめ)
排便しやすい方法
排便には3つの力が必要とされています。
1つ目は、便を動かす力。大腸の蠕動運動で便を直腸に送り込む力です。仰向けで寝た姿勢ではこの蠕動運動が促進されにくいと言われています。身体を起こす、運動することは消化や便を送り込むというのを促進するためにも大切です。
2つ目は、物は上から下にしか落ちないという重力の力です。寝ている姿勢の場合は直腸の弁のたまるポケットは肛門より下の位置にあります。寝た姿勢での排泄は重力の法則にあてはまりません。なので出し切れないのも無理はないですね。
3つ目は、いきむ、踏ん張る力です。排尿と排便の大きな違いは、尿は力を入れないで自然に出すのが健康な排尿と言われています。排便の場合は直腸に外圧をかけないと出ません。いきむ呼吸筋と踏ん張る腹筋の外圧です。もう一つの違いは、便は便意がないと出せない点と便意は我慢すると喪失してしまう点が尿意と違います。便が下に降りてくることによって表出する便意が生まれるが我慢することで便意は喪失し、ベンは直腸に残ります。
この3つの力を利用して排便することが必要になります。
3つの力で、排便姿勢
3つの力が最も発揮できる姿勢が、洋式トイレの便座に前かがみに座った姿勢になります。前かがみの姿勢をとることで、直腸と肛門の角度が鈍角に開きます。寝ている姿勢の場合、直腸と肛門の角度は鋭角に折れています。寝ている姿勢での排便は、イメージすると折れたホースのから絞り出しているような感じです。前かがみ材の場合、まっすぐなパイプの上から下に便を落とすことで簡単に排便ができます。
もっとも適した姿勢というのが『考える人』の像の姿勢と言われています。
洋式トイレに座り前かがみで爪先立ちして足の踵が浮いているような状態の姿勢です。
この姿勢が3つの力を利用してすることができるため皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。
動画も見てね!