「医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・看護師・歯科医師・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーなどを対象とした教育コンテンツ」
医療・スポーツの専門家から学べる身体メディア「オンライン師匠」
知りたい職業を選択すると関連した動画が検索できます
知りたいキーワードを選択すると関連した動画が検索できます
講師を選択すると関連した動画が検索できます
あなたの適正検査やスコア、地域を元に人工知能があなたにマッチングした病院やクリニック、施設などを検出します。
給与や待遇、休日だけでなく、病院のスコアや病院に属するタイプなども見て、自分の幅を広げよう!
0.0
(6)
・側臥位バージョン
スタートポジションでは、頸椎と頭部が胸椎の延長上に来るように、枕やタオルなどで頭の高さを調整する。下側の脚の股関節と膝は曲げておき、側臥位でのバランスを取りやすくする。上下のASISを結んだラインが床と垂直になるよう、腹部の力を使って左右の脇腹の長さを等しくしておく。エクササイズを通して、上側の脚の高さを骨盤幅で一定に保つための、中臀筋の働きが要求される。股関節を屈曲する場合、ハムストリングの硬さに応じて膝は曲げてもよいが、下腿は床と並行を保ち回旋させないこと。股関節屈曲時には、骨盤が後傾し腰椎が後弯しやすく、股関節伸展時には骨盤が前傾し腰椎が伸展しやすい。骨盤や脊柱の動きは最小限に留めた中で、股関節からの動きを行うことを意識する。そのため、屈曲時には「坐骨を開く」、「坐骨を坐骨棘の延長線上に突き出す」ようなイメージを持ち、また伸展時には、後ろへ大きくあげようとせずに、臀筋の力で股関節の前側を伸ばし、爪先を頭から遠く遠ざけることを意識する。伸展時は可 動域を出すために、やや外旋させてもよいが、骨盤、脊柱の安定が保たれる範囲とする。
・立位バージョン
片足をやや高さのあるものの上において立つ。やや不安定なものの上に立つとバランス力のチャレンジとなる。軸足の土踏まずを引き上げて、その真上に立ち、骨盤が横流れしないように、股 関節内外転筋をバランスよく使い骨盤を安定させる。「骨盤底筋を少しつまみ上げるような感 覚」「つむじが天井へ近づくような意識」を持って、脇腹を長くして準備する。 股関節屈曲時は、「頭が天井方向に引っ張られながら、坐骨を床へ突き刺す」「軸足は床方向を しっかりと押す」イメージを持つと、支えている軸足、体幹が安定する。股関節伸展時は、「後 方へ伸展させる脚の爪先とつむじが互いに引っ張り合っている感覚」を持つことで、長いライン を作り、骨盤の前傾を防ぐ。いずれも、股関節からの動きを促し、腰椎への負担をかけずに可動 域を改善するために有用なイメージである。軸足の股関節の安定が特に大事な要素であることも同時に学習できる。
★側臥位、立位のバージョンともに、股関節からの動きにフォーカスをおいている。股関節から の動きと軸足の安定性が学習できたら、上肢の動きと胸椎~頸椎の回旋を一緒に行った機能的 な動きにチャレンジする。サッカー選手の怪我の防止とパフォーマンス向上には最適なリハビリ である。
有料会員のみ
5.0
()
有料会員のみ
0.0
()
コース動画
0.0
()
コース動画
0.0
()
有料会員のみ
5.0
()
コース動画
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
コース動画
5.0
()
有料会員のみ
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
コース動画
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
5.0
()
-
0.0
()
無料会員まで
5.0
()
有料会員のみ
0.0
()
コース動画
4.0
()
無料会員まで
0.0
()
痛みの原因は患部にあるとは限りません。患部だけではなく、患部の動きに関連する部位を精査し、原因を特定していかないと根本的な痛みの解決に繋がりません。この動画では「痛みの原因になりやすい制限部位をどのように特定していくのか?」ということをオステオパシー の視点で解説しています。
コメント(0)