「医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・看護師・歯科医師・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーなどを対象とした教育コンテンツ」
医療・スポーツの専門家から学べる身体メディア「オンライン師匠」
知りたい職業を選択すると関連した動画が検索できます
知りたいキーワードを選択すると関連した動画が検索できます
講師を選択すると関連した動画が検索できます
あなたの適正検査やスコア、地域を元に人工知能があなたにマッチングした病院やクリニック、施設などを検出します。
給与や待遇、休日だけでなく、病院のスコアや病院に属するタイプなども見て、自分の幅を広げよう!
0.0
(6)
医師、しかも「麻酔科医」がなぜ、ピラティスという運動(エクササイズ)を取り入れようと思ったのか、誰もが疑問に思う点をズバリ聞いてみました。また対処療法と根本的治療の利点を踏まえて、どんな症例に多く用いられているか。ピラティスが根本的治療に用いられるのは、運動そのものに意味があるのか、その考え方が重要なのか曖昧なところを知ることでピラティスがただのフィットネスではないことがわかる動画となっています。
➖飯田 温美
麻酔科医師・ピラティスインストラクター
1992年 滋賀医科大学卒業、麻酔科入局
1995年 公立甲賀病院麻酔科、ペインクリニック科
1997年 滋賀医科大学附属病院麻酔科、ペインクリニック科 研究生
2009年 近江草津徳洲会病院ペインクリニック科(兼任)
2016年 滋賀医科大学附属病院麻酔科助手
2018年 琵琶湖大橋病院麻酔科、訪問診療科部長
➖笹倉栄人
セラピスト&スポーツトレーナー
2016年7月 株式会社ALTURAを設立
2017年アジアの次世代リーダー100人の1人に選出される。by Japan times
2018年 New York Times NEXT ERA LEADERSにて香港で表彰。by New York Times
2018年 大阪府ベンチャー企業成長プロジェクト「Booming!」 2018 選出
2019年 ALTURA × HONDA ESTILO Presents「ゆかサル」中国上海 初開催
2019年 ベトナムハノイにて、Bloom Spa 共同出店における記者会見
2019年 アメリカ スタンフォード大学にて、AIカンファレンス参加
2019年 UAEドバイにて、Beauty World Middle East 出展
00:00:00 オープニング
00:00:37 本題
00:00:38 先生がピラティスを選んだ理由
00:00:58 根本的治療の必要性
00:02:08 どんな症例が多いか
00:02:28 どんな運動をするか
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
5.0
()
有料会員のみ
5.0
()
無料会員まで
5.0
()
有料会員のみ
4.0
()
-
0.0
()
無料会員まで
3.3
()
-
0.0
()
コース動画
0.0
()
無料会員まで
5.0
()
コース動画
0.0
()
コース動画
5.0
()
有料会員のみ
5.0
()
-
5.0
()
有料会員のみ
5.0
()
無料会員まで
5.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
肩甲下筋は腱板の1つであり、肩関節を内旋させる作用があります。しかし肩甲下筋は上方線維と下方線維に分けて考えることができ、それぞれ機能する方向が違います。拘縮した肩においても肩甲下筋の滑走性に問題を起こしていることが多く、臨床上重要な筋と言えます。この動画では肩甲下筋の特徴を超音波エコーなどを用いながら解説しています。上部線維、下部線維に分けて評価・アプローチを考えることができれば、より可動性の改善につなぐことができますので、是非ご視聴ください。
コメント(0)