「医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・看護師・歯科医師・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーなどを対象とした教育コンテンツ」
医療・スポーツの専門家から学べる身体メディア「オンライン師匠」
知りたい職業を選択すると関連した動画が検索できます
知りたいキーワードを選択すると関連した動画が検索できます
講師を選択すると関連した動画が検索できます
あなたの適正検査やスコア、地域を元に人工知能があなたにマッチングした病院やクリニック、施設などを検出します。
給与や待遇、休日だけでなく、病院のスコアや病院に属するタイプなども見て、自分の幅を広げよう!
0.0
(1)
股関節外旋筋は、股関節を外旋(ターンアウト)させる働き、のほかに「大腿骨と骨盤を繋ぐ」 という重要な役割を担っている股関節のインナーマッスルである。先に働きがちな大臀筋が働く ことなく、深層外旋六筋による股関節外旋を学習する。
側臥位、あるいは腹部の力が十分なら、肘をついた半側臥位でもよい。半側臥位の場合は、肩甲 骨の安定が試される。骨盤、脊柱はニュートラル。上側の膝を外側へ開いていくが、この時に骨 盤が回旋したり、背骨が反ったりしないようにする。背中に患者の手、あるいはセラピストの手 をおいて、動きがないか確かめてもよい。バンドをつけて行う場合は、バンドの力に反発しなが らコントロールしつつ膝を閉じていく、遠心性の動きにフォーカスする。
★ローテーショナルディスクの上に立って、自分の外旋可動域を確認するのも良い。左右同時に確 認できるので、左右差がよく分かる。特にクラシックバレエにおいては、「ターンアウト」が必要 であるが、股関節の外旋角度が十分でないと、膝関節や足関節に負担がかかることは一目瞭然で ある。特に膝関節に伸展時のねじれの力が加わることは、関節への負担が大きく、大きな怪我の 原因になる可能性がある。
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
コース動画
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
無料会員まで
4.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
コース動画
0.0
()
無料会員まで
5.0
()
無料会員まで
5.0
()
有料会員のみ
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
-
5.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
5.0
()
有料会員のみ
5.0
()
無料会員まで
0.0
()
無料会員まで
0.0
()
-
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
関節包・関節上腕靭帯に局所的な拘縮が生じた結果、これらが可動域の限界に至る前に過度に緊張するため、可動域制限と骨頭を反対側に偏位させる力が強く作用します。これをobligate translationと言います。このobligate translationを引き起こす問題を解決しないと、可動域制限はなかなか改善されません。その一つが棘下筋です。棘下筋は方向が違う筋線維を2つ持つことをご存知ですか?この2つの関係性を知ることでアプローチの幅が広がると思われます。是非一緒に学んでいきましょう。
コメント(0)