「医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・看護師・歯科医師・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーなどを対象とした教育コンテンツ」
医療・スポーツの専門家から学べる身体メディア「オンライン師匠」
知りたい職業を選択すると関連した動画が検索できます
知りたいキーワードを選択すると関連した動画が検索できます
講師を選択すると関連した動画が検索できます
あなたの適正検査やスコア、地域を元に人工知能があなたにマッチングした病院やクリニック、施設などを検出します。
給与や待遇、休日だけでなく、病院のスコアや病院に属するタイプなども見て、自分の幅を広げよう!
腕があがりにくいと悩んで、肩のストレッチを一生懸命にやっていませんか?腕は1つの関節や骨で動いているのではありません。いろいろな筋や関節が3Dの動きで動いています。その中でも忘れやすいのが背骨、特に胸椎になります。みなさんも胸椎をしっかり動かせるようになれば、腕を痛めたり、腰を痛めたりしなくなるかもしれません。是非ビフォー・アフターで見比べてみてください。
医療 スポーツ 関節拘縮 パフォーマンスアップ セルフケア バイオメカニクス&運動連鎖 コンディショニング 有料会員限定 笹倉 榮人 理学療法士 作業療法士 柔道整復師 パーソナルトレーナー-
0.0
()
コース動画
1.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
コース動画
0.0
()
無料会員まで
4.0
()
コース動画
5.0
()
有料会員のみ
5.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
無料会員まで
5.0
()
有料会員のみ
0.0
()
コース動画
0.0
()
-
5.0
()
有料会員のみ
4.0
()
有料会員のみ
5.0
()
無料会員まで
0.0
()
有料会員のみ
0.0
()
-
0.0
()
無料会員まで
4.4
()
まず、人間にはサーカディアンリズムというリズムが備わっています。簡単に言うならば、日の出に起床し、日没に睡眠するというリズムです。このサーカディアンリズムは目の神経を司る部分(視索上体)と深く関わっているのですが、この部分は自律神経とも深く関わっているのです。
朝起きて、日光を浴びなければ脳はサーカディアンリズムを順調に進められないのです。
一方で、日光を浴びるとサーカディアンリズムが作動し、様々な体内ホルモン(セロトニンやノルアドレナリン)がバランスを保ちながら、精神活動ならびに身体活動を円滑にしてくれます。
例えば、朝起きて身体の体温がなかなか上がってこないという方の場合、サーカディアンリズムがうまく作動していないことが考えられます。
身体は起床したことを感知すると、体温を上昇させ、活動することを促すからです。しかしながら、朝起きても力が出ない、無気力だ!身体が冷え切っているという方は脳が起床したことを感知しきれていない。もしくは、感知しているが、ストレスなどの影響で体内ホルモンがうまく働かないということが考えられます。
では、脳の中ではなぜ?睡眠が大切なのか。
グリンパティック系という新しい切り口でお話しています。
コメント(0)